肩腱板断裂(腱板損傷)

腱板とは肩を安定させる働きをもった4つの筋肉の腱(肩周りの筋肉=肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋)です。原因としては、交通事故やスポーツのケガが多く見られます。転倒による肩の打撲や野球などの肩を酷使するスポーツで必要以上に負担がかかり腱が断裂してしまう場合が多いです。また、加齢による老化や日常生活で肩を繰り返し使う動作が腱をもろくし、はっきりした原因がなくても断裂する場合があります。
肩腱板断裂(腱板損傷)の症状
- 肩を挙げた時、降ろす時の痛みとゴリゴリと音がする。
- 進行すると夜間に強い痛みを感じる事が多く睡眠不足になりやすい。
- まれに、利き手の逆側で自覚した痛みがなく肩が挙がるため、肩腱板断裂(腱板損傷)に気がつかない場合がある。
- 40肩・50肩(肩関節周囲炎)と比べて関節可動域が狭くなりにくく、筋肉が痩せて力が入りにくいため、肩が挙げにくい特徴がある。
肩腱板断裂(腱板損傷)になりやすい人
- 40歳以降の中高年の男性に多い。
- 肩を酷使するスポーツ(野球・テニス・バドミントンなど)。
- 重いものを持つなど肉体労働をしている人に多い。
- 高齢者で普段からあまり運動をされない方。
- 交通事故による後遺症。
肩腱板断裂(腱板損傷)の検査
診察にて、肩の痛みの場所や症状、肩がどのような動きで痛みを感じるのか確認します。(外転テスト、ドロップアームテストなど)。画像検査では、レントゲン検査、MRI精密検査により肩腱板断裂(腱板損傷)以外の疾患(石灰性腱板炎、40肩・50肩(肩関節周囲炎)など)の鑑別も確認する必要があります。また、診断が遅れると治療が難しくなるので早期発見・早期治療が重要になります。
肩腱板断裂(腱板損傷)の治療
治療として、一般的に保存療法と手術療法に分けられます。
保存療法(当院で可能)
保存療法として、肩の痛みの症状が強い場合は、日常生活での肩の安静を基本とし、痛みなどの炎症を抑えるために湿布や内服薬にて経過をみます。また、症状により局所麻酔剤やステロイド注射、ヒアルロン酸の注射にて症状を軽減させます。→当院で、行うことができる治療法です
手術法(当院では不可)
手術療法としては、保存的療法で効果がみられない場合や、肩の痛みが強く日常生活に支障がある場合は手術が必要となります。 →当院では行うことができない治療法です。
当院での受診の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)
当院では、整形外科を受診して頂きます。必要があれば当日レントゲン、MRI検査を行います。(MRI検査は基本予約制になりますが、予約の空き状況や医師の指示により当日の検査も可能です。)整形外科医より、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
保存療法としてはまず安静を第一とし湿布や非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服、局所麻酔剤やステロイド注射、ヒアルロン酸の注射にて経過をみていきます。これらにより、症状の改善が難しく、さらに日常生活への支障がきたす場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。