熱中症

熱中症とは日射病や熱射病の総称で、高温下での運動や労働のため、発汗機能や循環系に異常をきたして起こる病気です。気温・湿度が高い環境で部屋を閉め切っていたり、エアコンのない部屋や風が弱い屋内でも発症し、体内の水分や塩分のバランスが崩れ体温の調整機能が働かなくなり体温上昇、発汗停止で体内に熱がこもり脱力状態・けいれん・精神錯乱・昏睡などを起こし、生命の危険を伴うこともあると言われています。
熱中症の症状
熱中症には・熱失神・熱けいれん・熱疲労・熱射病があります。
熱失神
主な症状
- めまい
- 一時的な失神
- 顔面蒼白
- 全身倦怠感
- 頭痛
- 吐き気、嘔吐
主な原因
直射日光の下での長時間行動や高温多湿の室内でおき、発汗による脱水と末端血管の拡張によって、血圧が低下し一時的に身体全体の血液の循環量が減少した時に発生します。
対処療法
足を高くし涼しい場所で寝かせる
治療法
脱水を補うための輸液療法(点滴)と冷却療法(首元、脇の下や太ももの付け根などの太い血管を冷やす)を行います。重症度はⅠ度です。
熱けいれん
主な症状
- 軽度から激しい痛みを伴った筋肉のけいれん。手、ふくらはぎ・太もも、足、腹部の筋肉に起こりやすい。
主な原因
高温下で大量の発汗後に水分だけを過剰に補給すると、塩分やミネラルが不足し、けいれんが起こります。
対処療法
スポーツドリンク、塩分やミネラルの補給をしましょう。
治療法
脱水を補うための輸液療法(点滴)と冷却療法(首元、脇の下や太ももの付け根などの太い血管を冷やす)を行います。けいれんを起こした筋肉のストレッチを行うと痛みはやわらぎます。重症度はⅠ度です。
熱疲労
主な症状
- 強い喉の渇き
- 皮膚は青白く体温は正常かやや高め。
- 強い疲労感 ・血圧低下
- めまい、ふらつき、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感を伴うことも多い。
主な原因
高温下での運動時に多量の発汗で水分・塩分補給が追いつかず、体内に熱がこもり脱水症状になった時に発生します。
対処療法
涼しい環境で休息し水分と食塩水の補給をしましょう。
濡れたタオルで身体を拭き、表面を少し湿った状態にして体温を下げましょう。
治療法
脱水を補うために輸液療法(点滴)と冷却療法(首元、脇の下や太ももの付け根などの太い血管を冷やす)を行います。熱射病の前段階ともいわれ、この段階での対処が重要となります。重症度はⅡ度です。
熱射病
主な症状
- 初期症状としては、めまい・立ち眩み・一時的な失神・吐き気・嘔吐があります。
- 進行すると汗をかいておらず、皮膚は乾燥し赤く熱っぽく体温は40℃を超えることが多い
- 意識障害、見当識障害、錯乱、昏睡、全身けいれんなどを伴うこともある。
主な原因
極度の高温下での運動や労働、閉め切った暑い場所で過ごしている人で急速に起こります。熱疲労が重症化し異常に体温が上昇し危険なレベルまで達すると体内で血液が凝固して脳、肝臓、腎臓、心臓、肺などの全身の臓器に損傷を与え障害が起こります。
治療法
迅速に治療しなければ死に至り生存しても脳の損傷が改善せず障害が残る場合もあります。極めて緊急に対処し救急車にて専門病院での輸液療法(点滴)や冷却療法(首元、脇の下や太ももの付け根などの太い血管を冷やす・または直接身体を冷水で冷やす)が必要です。重症度はⅢ度です。
熱中症の予防
休息・睡眠を十分にとる
疲労の蓄積は集中力の低下につながり、身体の機能が正常に働かなくなります。睡眠不足も免疫機能低下によって熱中症を引き起こしやすくなります。通気性や吸水性の良い寝具の使用や扇風機・エアコンを使用し睡眠時間は8時間を確保し生活リズムを整えましょう。
水分と塩分(ミネラル)の補給を適度に行う
喉が渇いていなくても水分は適度にとり、喉が渇いた状態になっているときでは遅いので水やスポーツドリンク(経口補水液)は携帯するようにしましょう。
服装・外出時に気をつける
吸湿性、通気性のよい綿素材の衣類を着用し、襟元を緩めたり上着を脱いだりして体温調節を行いましょう。
直射日光を防ぐためにも野外活動時には日傘、帽子をかぶるようにしましょう。
涼しい場所を確保する
直射日光は避けて日陰の涼しい場所にいましょう。家の中でも閉めきった部屋などは時々ドアを開け風通しをよくし、扇風機やエアコンをつけて適度な空調を保つようにしましょう。
運動・食事に気をつける
身体を暑さに慣らすためにも屋外での長時間の運動は避け適度に汗をかく程度に日常から運動を行いましょう。また、栄養バランスの良い食事を摂り暑さに対抗できる身体作りをしていきましょう。
またカフェインを含むお茶やコーヒー、アルコールの飲酒は利尿作用があり脱水を引き起こしますので飲み過ぎには注意しましょう。
熱中症は夏だけの病気ではありません。激しいスポーツや重労働の場合は季節を問わずいつでも起こり得ます。熱中症が危険なのは自分では「ちょっと体調が悪い」「少し気持ちが悪い」程度と思っている間に症状が進んでしまうことです。軽症のうちは体温が高くならないこともありますので、炎天下や暑い場所に長くいる間は、休憩をこまめにとり自分で気をつけるのはもちろん、周囲の人とも声を掛け合い体調に注意することが大切です。
当院での受診の流れ
当院では、内科を受診して頂きます。内科医より、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
軽度の症状に対して点滴などの輸液療法や経口による電解質の補給、冷却療法を行っていきます。
脱水症状の改善が難しく重度の熱中症の場合は生命の危険があるため、専門の医療機関に救急搬送させて
いただきます。全身のけいれんや意識消失や意識障害などの症状がある場合は、その場で救急車を要請し
適切な治療を受けるようにしましょう。
診察の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- 症状、随伴症状に応じて、血液検査・心電図検査やCT・MRI検査等の画像診断を行い治療方針を決めます。
※MRI検査は予約状況や医師の指示にて当日の検査が行えます。
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて、治療を行います。
慢性疾患や急性期疾患に対する薬物療法を行います。専門の医師による診察・治療が必要な場合は紹介させて頂きます。
1.診療の流れ
- 当院では、上記症状が出現した場合には内科を受診して頂きます。
- 内科医による、症状の程度や随伴症状に関する問診を行います。
- 問診や触診などの診察をふまえ、経過観察でよいのか、または必要な治療について判断します。
2.検査
- 症状に応じて、血液検査・心電図検査を行い治療方針を立てます。
- 症状、随伴症状により脳疾患や胸部・腹部疾患の疾患鑑別の為、レントゲン・CT・MRI検査等の画像診断を行います。
(MRI検査は予約状況や医師の指示にて当日の検査が行えます。)
3.治療
診断結果に応じて、保存療法と緊急性を伴い専門の医療機関へ紹介させて頂く方法に分かれます。
<保存療法>
生活習慣病などの慢性疾患(高血圧・高脂血症・糖尿病)、突発的な症状(風邪・頭痛・腹痛・下痢など)や大学病院からのフォローアップに対して薬物療法を行います。
また、症状に応じて点滴や注射を行います。
<専門の医療機関への紹介>
上記の治療により症状の改善が見込まれない場合や進行する場合、緊急性を伴う急性疾患や専門の医師による診察・治療が必要な場合は専門の医療機関に紹介させて頂きます。