春や夏、秋の花粉症対策について|健診会 メディカルコラム

春や夏・秋の花粉症対策について

花粉症とは、花粉(アレルゲン)が原因で起こるアレルギーのことを言い、症状は主に目と鼻に現れる場合が多く、風邪の症状と似ています。花粉症を引き起こす花粉は、日本では約60種類にも及び樹木から出る花粉だけでなく草花からでる花粉も含まれており地域によっても飛散する花粉の種類や時期は異なります。
花粉症の患者数は年々急増しており、アレルゲンとしてもっとも有名な花粉は春先に飛散するスギ花粉で全体の70%を占めているといわれています。次いで、ヒノキ・秋に飛散するイネ科・キク科植物などがあります。
花粉症は突然発症し、症状など個人差はありますが日常生活に大きな支障をきたします。
しかし、薬を上手に用いて治療を行い生活習慣の改善を行うことで花粉症をコントロールすることができます。

花粉症の原因

花粉症の原因植物は大きく樹木と草花に分けられます。代表的な花粉はスギ・ヒノキ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ・シラカバなどになります。いずれの植物も風によって花粉が運ばれるという共通点があります。
花粉症は2月~4月にかけて発症するのみではなく、原因の花粉(アレルゲン)の種類によって夏や秋にも発症し、ほぼ1年を通じて発症します。飛散時期は気温によって変化するため、気温が高いほど花粉の飛散時期は早くなります。また地球温暖化や空気中の汚染物質(排気ガスの中に含まれる微粒子)、食生活の欧米化、ストレスなどでもアレルギー反応を起こし花粉症の症状が現れると言われています。

動脈硬化について
春先に流行する花粉
北海道ではシラカバ(白樺)花粉が多く発散しますが、本州・四国・九州ではスギやヒノキの花粉が多く飛散します。
初夏から秋に流行する花粉
イネ科のカモガヤ花粉、秋はブタクサの花粉と季節による違いもあります。

これらの花粉(アレルゲン)が眼や鼻、口から入ってくると体内の免疫機能により花粉を異物と判断し取り除こうとする抗体が作られアレルギー反応がおこります。アレルギー反応が神経や血管を刺激し、くしゃみ・鼻水・目のかゆみや涙、喉の痛みという形で現れ花粉が体内にある限りこれらの症状が出現し続けます。
花粉症の原因となる花粉(アレルゲン)と接触してもすべての人が花粉症になるわけではなく、なぜ花粉症になる人とならない人がいるかについては、遺伝的・環境的要因など様々な要因の関与が考えられていますが、まだ明らかになっていません。

花粉症の主な症状

  • くしゃみ…立てつづけに何回も出る
  • 鼻水…水のように透明でさらさらしていて止まらず出てくる
  • 鼻…両方の鼻がつまる、呼吸ができないこともある
  • 目…目がとてもかゆい、充血、涙目、まぶたの腫れ
  • のど…イガイガする、口の渇き、違和感、咳、タンが出る
  • 皮膚…肌荒れ、湿疹
  • 熱…微熱、熱感
  • 頭…頭痛、熱、熱感

花粉症の症状のなかで、鼻の3大症状といわれるのが、くしゃみ・鼻水・鼻づまりです。
目の3大症状といわれるのが、目のかゆみ・充血・涙です。
花粉(アレルゲン)が目や鼻、のどから体内に入ってきた直後に症状が現れ、特定の季節に反復することが多く、原因となる花粉(アレルゲン)の時期が過ぎると症状は治まるという特徴があります。
症状が起こる時期は人によって様々で、飛散初期はくしゃみ・鼻水・目の痒みなどの症状が多くみられます。風邪や喘息に似た症状を発する事もあり、のちに気管支喘息を発病する場合があります。喘息患者の場合は喘息の発作引き起こすこともあります。花粉症になると鼻や目などの肉体的苦痛なだけでなく、これら一連の症状による睡眠不足、集中力欠如、いらいら感、食欲不振、気分が鬱になる等ストレスにもつながり日常生活にも影響が起こる場合があります。

花粉症の検査

基本的に、診察にて問診(症状の内容・出現時期)と血液検査にて花粉に対するアレルギーの有無や原因となるアレルゲンを調べる検査を行います。また、季節性の風邪症状と類似している場合は鑑別のために血液検査にて炎症反応を調べ、症状に応じてレントゲン検査を行う場合もあります。

花粉症の治療

症状を医師と相談し花粉が飛散する前からの薬の服用、また花粉症の症状が起こり始めた初期では、鼻粘膜にまだ炎症が進んでいないため、この期間に治療を開始すると粘膜の炎症の進行を食い止め早く正常化させることができ、花粉症の重症化を防ぐことができます。
治療法は大きく分けると下記のように分類することができます。

当院で可能

  • 抗ヒスタミン薬の処方、経口ステロイド処方→当院で、行うことができる治療法です。
  • 当院で、行うことができない治療法

  • 局所ステロイド注射、アレルゲン免疫療法(減感作療法)、レーザーなどによる手術療法

抗ヒスタミン剤に代表される抗アレルギー薬の内服などは即効性に欠けるため、花粉の飛散時期が始まる半月くらい前からの投薬が必要です。即効性のあるステロイド剤には、副作用の懸念も否定できないため医師とよく相談し使用方法を守りましょう。また症状が軽くなったからといって自己中止せず花粉症の季節は服用し続けることが大切です。

花粉症を予防するための注意点として

いま花粉症ではない人も毎年吸い込んでいる花粉が原因でいつ花粉症の症状が出現するかわかりません。また、花粉(アレルゲン)を吸い込んでも花粉症になる人とならない人に分かれますが、これは体質や食生活、生活環境の違いが関係しています。症状を少しでも抑えるために大切なのは、花粉を体内に入れないことです。目・鼻・口からの花粉(アレルゲン)の侵入経路を塞ぎ、予防していくようにしましょう。また、食生活を改善することで身体の免疫力を高め抵抗力を上げアレルギー反応を抑えることが期待されます。

花粉の侵入を予防する

  1. 飛散が多い気象条件を把握し、晴天や曇天、前日に雨が降った日などの外出はなるべく避けるようにしましょう。
  2. 顔にあったマスク・眼鏡・帽子・マフラーを着用して花粉を遠ざけましょう。
  3. 鼻うがい液による鼻の粘膜の洗浄や目からの花粉を取り除く洗眼を行うようにしましょう。
  4. 花粉を家の中に入れないように帰宅時は衣服や髪についた花粉をよく払ってから入室しましょう。
  5. 部屋の掃除を行い、花粉を取り除きましょう。

食事・日常生活で免疫力を高め、アレルギー症状の発生を抑える

  1. 乳酸菌の多いヨーグルトやチーズ、味噌などの発酵食品、食物繊維を摂取し腸内環境を整え免疫力を高めましょう。
  2. ファストフードや加工食品など、脂質の摂りすぎは悪玉菌を増やし善玉菌を減らすため控えましょう。
  3. 刺激性の強い香辛料はアレルギー反応を促進させる恐れがあるため摂取は控えるようにしましょう。
  4. お酒、アルコール類はアレルギー反応を悪化させるため控えましょう。
  5. たばこは鼻の粘膜を刺激するため控えましょう。
  6. 不規則な生活やストレス、睡眠不足は自律神経を乱すため規則正しい生活を心がけましょう。

当院受診の流れ

花粉症の飛散時期前、または症状が出始めた初期の段階であれば服薬によって発症を遅らせ、飛散シーズン中の症状をやわらげることができます。当院では、内科を受診して頂きます。内科医より、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。その上で、投薬処方や必要があればアレルギーの原因を血液検査にて調べます。花粉の季節が終わっても症状が治まらない方、年間を通してアレルギー症状のある方はハウスダスト・ダニ・動物がアレルギーを引き起こす原因(アレルゲン)となっている場合やその他の疾患が考えられる場合があるので早めに医療機関の受診をお勧めします。

上記のような症状が出たらかかりつけの先生にご相談下さい。
当院では、内科にご相談下さい。

ページトップへもどる